住んでみたい魅力がいっぱい ようこそとちぎへ
日光
世界遺産のまち日光
日光には男体山をはじめ、中禅寺湖、華厳の滝、戦場ヶ原、湯元温泉、いろは坂、世界遺産の日光東照宮など様々な表情を見せてくれます。
魅力溢れる日光には、日本はもとより、世界から多くの観光客が訪れます。
 男体山と中禅寺湖
日光東照宮陽明門は、江戸時代初期の彫刻、錺金具・彩色といった工芸・装飾技術のすべてが、集約されています。
その出来栄えは、一日中ながめていてもあきないために、日暮らし門とも呼ばれています。
1999年に世界遺産に登録されてからは、国内外からより多くの参拝者が訪れるようになりました。

日光東照宮陽明門
那須塩原
1,200年の歴史を持つ温泉郷
塩原温泉郷は、大同元年(806年)に発見された長い歴史を持つ温泉、夏目漱石、谷崎潤一郎、
斉藤茂吉などの文豪に愛され、塩原温泉の美しさは様々な形で全国に紹介されています。
また近くには「ハンターマウンテン」などのスキー場があり、若者や家族連れでにぎやかです。
 現在湯元は11ヶ所に点在、塩原十一湯として知られる
 スキー場
那須高原
日本有数のリゾート地域
雄大な那須連山の山麓には、温泉をはじめ、名所、美術館、スキー場他、魅力的なスポットが点在し、年間を通して多くの人が訪れます。
また東京ドーム4個分の広さをもつ那須ガーデンアウトレットもオープンし、ますます注目が集まるエリア。
 那須のシンボルと言われる茶臼岳
 那須ガーデンアウトレット
益子
益子焼の里
益子町は、栃木県南東部に位置し、益子焼の産地として全国的に知られています。
毎年、春と秋に開催される「益子陶器市」には、関東を中心に全国からたくさんの陶芸ファンが訪れて、賑わいます。
 年間約160万人の観光客が訪れる益子
栃木
蔵の街を流れる巴波川
「蔵の街」を流れる巴波川は、江戸時代の初めころから栃木と江戸方面をむすぶ舟運の交通路として利用されました。
今では10万匹の鯉が泳ぎ、夏には「百八灯流し」、秋からは幻想的なイルミネーション等のイベントが行われるなど、市民に愛される憩いの場になっています。
 巴波川沿いの美しい街並み
足利
鎌倉・室町時代の面影残す街
足利市は、古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られています。
またフランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ日本最古の総合大学である足利学校があり、室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府でもありました。
 日本最古の大学、足利学校
佐野
佐野ラーメンとアウトレット
一瓶塚稲荷神社の門前町としての街並みを色濃く残す佐野市。
佐野市を全国区にしたのは、「佐野ラーメン」。200軒を超えるお店を目当てに、東京や埼玉から日帰りドライブ気分で気軽に来るファンは多い。
また約150の国内外のブランドが揃う佐野プレミアム・アウトレットもあり、週末にはファミリーやカップルなどで賑わいます。
 佐野プレミアム・アウトレット
鬼怒川温泉
水と渓谷と緑の温泉郷
北関東を代表する温泉地として歓楽街の色濃い鬼怒川温泉。
江戸時代に発見されてから、渓谷を挟んで大型ホテルや旅館が建ちならび、四季を通して賑わいます。
また周辺には日光江戸村、東武ワールドスクウェアなどのテーマパークも充実しています。
 四季折々の渓谷美と豊富な出湯で知られる鬼怒川温泉
那須烏山
八溝山系の山あいの美しい街
那須烏山市は栃木県の東部に位置し、八溝山系の山あいに囲まれた美しい街。
市の中央を南北に鮎が遡る清流「那珂川」が流れ、多くの太公望で賑わいます。
また、450年の伝統を誇る日本一の野外劇である「山あげ祭」は国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
|